【楽天市場】楽天39ショップってやるべき?!集客・単価UPする方法を徹底解説!
楽天市場
楽天市場で店舗運営をしていると耳にするのが楽天39ショップです。
「送料込み3,980円以上で送料無料」という仕組みですが、実際のところ参加した方がいいのか?、コスト負担とのバランスはどうなのか?と悩む店舗様も多いでしょう。
本記事では、そんな楽天39ショップ制度の仕組み・メリット・デメリット・注意点・活用法を徹底解説します。
39ショップを活用して集客力を高め、購入単価UPにつなげたい店舗様は必見です。
Contents
楽天市場 39ショップとは?制度の概要について
楽天39ショップとは、税込3,980円以上の購入で送料無料になる制度のことです。
本制度は、2020年3月に導入され、現在では楽天市場全体の約95%の店舗が本制度の対象となっています。

(引用:https://event.rakuten.co.jp/guide/freeshippingline/)
制度の目的
楽天がこの制度を導入した目的は、ユーザーの購入体験をシンプルにするためです。
送料計算の手間をなくし、一定価格以上の買い物はどの店舗でも送料無料という顧客視点で「わかりやすい買い物体験」を提供しています。
加入は必須?39ショップの参加ルール
基本的に楽天市場に出店している店舗は、原則として39ショップに加入しなければなりません。
一部の例外(クール便・大型商品・特定送料商品など)を除き、ほぼ全店舗が参加対象です。
ポイント
- 「任意」ではなく「半強制的」な参加制度
- 一部商品を除外設定することは可能(ただし慎重に設定が必要)

(引用:https://event.rakuten.co.jp/guide/freeshippingline/)
楽天市場 39ショップに参加するメリット
① 購入率(CVR)が上がりやすい
ユーザーから見て「送料無料」は非常に大きな購買動機となりえます。
その結果、送料別の店舗に比べて、転換率(CVR)・購入率が上がる傾向があります。
② 検索上の露出にも好影響
楽天内の検索順位や露出度にも、送料無料商品の方が優遇されやすい傾向があります。
さらに、「送料無料商品限定キャンペーン」などに参加できるチャンスも増え、集客面で有利です。
③ ユーザーにとって分かりやすい価格設計
「3,980円以上で送料無料」と表示されているだけで、ユーザーは安心して購入しやすくなります。
特にカート内で追加料金が発生しない点が信頼を生みます。
楽天市場 39ショップのデメリットと注意点
① 送料負担が店舗側になる
最大のデメリットは、店舗が送料を負担しなければならないことです。
例えば、商品の単価や原価率が低い場合、利益圧迫につながる可能性があります。
② 一部地域で送料が高くなるケースも
北海道・沖縄・離島など、特定地域では送料が高額になる場合があります。
そのため、利益計算に地域別コストを含めておくことが重要です。
③ 対象外設定トラブルに注意
対象外商品の設定を誤ると、「なぜ送料無料じゃないの?」と顧客トラブルの原因になることもあります。
設定ルールの確認と説明文の明記が欠かせません。
楽天市場 39ショップ加入時のポイントと利益確保のコツ
① 商品価格に送料を織り込む
送料を自己負担する以上、販売価格の設計を見直すことは必須です。
原価・手数料・送料を含めた上で、利益を確保できる価格設定にしましょう。
② 売上・利益のシミュレーションを行う
制度導入前に、月間販売数 × 送料負担額 = 総コストを明確にしておきましょう。
予算を組んだ上で、どの価格帯の商品で勝負するかを決めることが重要です。
③ 高単価・高利益商品の活用
利益率の高い商品で送料を吸収しやすくするのも効果的です。
また、「送料無料ラインを超えるまとめ買い」を促す仕組みを作ると客単価UPにつながります。
まとめ:楽天39ショップはやる価値あり!ただし戦略的に
楽天39ショップは、集客・CVR・客単価UPに直結する強力な制度です。
ただし、送料負担による利益圧迫を防ぐには、価格設計・商品戦略・シミュレーションが欠かせません。
戦略的に運用できれば、39ショップは「コスト」ではなく「投資」として機能し、店舗の長期的な成長につながるでしょう。
【楽天市場】楽天市場の新規出店ガイド|オープンまでの流れと出店時の注意点を徹底解説!
【楽天市場】楽天ROOMを有効活用する方法を6ステップで徹底解説!
【楽天市場】各指標の目標設定目安と数値向上施策を徹底解説!!
【楽天市場】RPPエクスパンションの概要と調整のコツを徹底解説 